45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

また、各地域に点在する観光資源連携強化し、観光ネットワークを形成することにより、市としての新たな魅力を創出する道路づくりともなります。  そこで、質問いたします。  要旨エ交通ネットワーク向上のための道路整備はどのようか。建設部長、よろしくお願いいたします。 ○議長熊谷隆男君)  建設部長 金森 悟君。

高山市議会 2019-06-13 06月13日-02号

次に、市域全体で公益的な観光ネットワークを再構築し、地域資源を有効に活用する仕組みをつくるべきではないかということについて質問をいたします。 先日、第7回飛騨高山ウルトラマラソンが開催され、沿道地域には活気があふれましたが、出場選手、ボランティア、関係者方々、また、沿道で声援を送られた市民方々など、大変御苦労さまでございました。 

大垣市議会 2019-03-15 平成31年経済産業委員会 本文 2019-03-15

170ページに参りまして、上から三つ目西美濃観光ネットワーク推進事業補助金に500万円を計上いたしており、西美濃地域3市9町の観光協会商工団体等連携して交流産業推進するため、ぷらっと西美濃通行手形発行や、ぷらっと西美濃100ヵ所めぐりスタンプラリー開催等を支援してまいりたいと存じます。

大垣市議会 2019-02-21 平成31年議会運営委員会 本文 2019-02-21

次に、広域観光宣伝啓発事業の3,414万7,000につきましては、西美濃広域観光推進事業補助金西美濃まるごとバザール事業補助金など、西美濃3市9町などとの連携により国内外からの観光誘客を図るほか、平成31年度は西美濃観光ネットワーク推進事業補助金といたしまして、西美濃地域観光協会及び商工団体等連携して交流産業推進するため、大垣観光協会により実施される各種事業に対して補助するものでございます。

大垣市議会 2018-12-13 平成30年経済産業委員会 本文 2018-12-13

また、新たな法人を立ち上げるべきではないかという点につきましては、今回DMOを申請するに当たりまして、西美濃地域3市9町の観光協会等組織する西美濃観光ネットワーク行政組織である西美濃広域観光推進協議会などと連携して事業を実施するという構築で申請しております。新たに組織を立ち上げて取り組む必要性がないということを認識しましたので、観光協会地域連携DMO法人として申請させていただいております。

高山市議会 2018-12-12 12月12日-03号

また、メリットということでございますけれども、これまで高山市が培ってきた経験やノウハウを共有することを通じまして、ユネスコ文化遺産に登録されている都市とのきずなが深まることは、国際的な観光ネットワーク強化につながると考えております。また、こうした取り組みの構築は、世界に開かれた国際観光都市として一層の発展を目指す高山市にとっては大変有益であると考えているところでございます。 

大垣市議会 2017-03-06 平成29年第1回定例会(第1日) 本文 2017-03-06

観光交流振興では、ユネスコ無形文化遺産に登録された山・鉾・屋台行事関係自治体をめぐるスマートフォンを活用したスタンプラリーを実施するほか、関係市町連携広域的な観光ネットワークを設立するなど、大垣祭PR活動強化してまいります。さらに、西美濃3市9町と連携して国内外での観光プロモーションを展開し、観光客のさらなる増加に努めてまいります。

中津川市議会 2015-09-10 09月10日-03号

基盤整備部長渡邊弘孝君) 神坂インターチェンジができましたら、神坂インターチェンジをおりまして主要地方道、中津川南木曽線を経由しまして、馬籠妻籠を経て木曽方面へ向かうルート、それから国道256号、257号を利用し、付知峡明治座などを経て下呂高山へ向かうルートなど、広域観光ネットワークが創出されるとともに、馬籠から妻籠常盤座苗木城跡、クアリゾートなど、中津川市内観光施設を周遊する観光ルート

各務原市議会 2014-06-25 平成26年 6月25日総合計画特別委員会−06月25日-01号

そして、3つ目施策観光振興に向けた連携強化におきましては、2つ目の項目となりますが、近隣自治体との連携により、魅力的な広域観光ネットワークづくり推進してまいります。  そして、4つ目施策、かかみがはら航空宇宙科学博物館の充実におきましては、現在、リニューアル計画の策定を進めている最中でございます。

恵那市議会 2012-12-19 平成24年第4回定例会(第3号12月19日)

明知鉄道を基軸とする地域連携による観光ネットワーク化の推進であります。これ、議員言われましたけども、現在の観光動態から分析すると、恵那市の観光は、市外の他の目的地に向かう立ち寄り先の性格であることから、ツアーバス滞在時間は1時間程度と短く、観光需要の増大につながっていないと考えます。  市内観光ネットワーク化を進め、滞在時間及び宿泊者数を拡大することが、重要な課題となっています。

各務原市議会 2009-07-29 平成21年 7月29日総合計画特別委員会−07月29日-01号

施策群3−2.交流促進機能強化では、情報発信環境整備・活用、近隣市町村との連携による広域観光ネットワークづくりによる交流促進などを進めてまいります。  また、市民地域等の役割といたしまして、郷土の自然や文化についての理解、イベントへの参加・参画などを記載しております。  続きまして8ページ、施策の柱、「人財」育成の推進でございます。  

岐阜市議会 2008-03-04 平成20年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2008-03-04

│ │3)近年、観光形態が点と点を結ぶルート観光指向へと変化しており、こうしたことに対 │ │応するため、周辺市町村との連携のもと、広域的な観光ネットワークづくりを進める。 │ │4)市民一人ひとりがもてなしの心を持ち、観光客来訪者をあたたかく迎え入れるとい │ │う意識づくりを積極的に進める。                         

中津川市議会 2007-12-11 12月11日-03号

1つ目のご質問木曽、恵北、飛騨地域との広域観光連携についてでございますが、議員ご指摘のとおり、広域観光推進は重要と考えており、各協議会関係機関との連携強化し、広域観光ネットワーク活性化を図るよう努力しております。 具体的には、市の広域観光パンフレット木曽谷地域伊那地域下呂温泉などの飛騨地域広域観光情報も掲載し、当エリアをネットワーク化し、お互いのよさを一体的に宣伝しております。

中津川市議会 2006-03-13 03月13日-03号

次に、ネットワークの新たな展開についてですが、合併により魅力アップした本市の観光メニュー木曽地域飛騨地域メニューを組み合わせた広域観光ネットワーク構築や、名古屋圏などの観光客が何に魅力を感じているのか、何を体験してみたいのかなどの志向を分析し、官民が協力して新しいニーズに合った観光メニューの開発を進めるなど観光資源組織ネットワーク化推進して、観光振興地域経済活性化に努めてまいります

関市議会 2006-03-02 03月02日-01号

地域の特色あるイベントは継続開催してまいりますとともに、地域観光ネットワークづくり推進をしてまいります。また、温泉施設等指定管理者制度を導入し、効率的で効果的な集客に努めてまいります。板取川温泉につきましては、施設リニューアルに向け設計を進めてまいります。  第4の施策体系は「快適な環境とうるおいのあるまちづくり」であります。  

恵那市議会 2005-12-15 平成17年第5回定例会(第3号12月15日)

そして、交流事業も旧自治体のままで、現在対応に苦慮していますので、対策を、行政組織改編により観光交流室ができましたので、地域が行ってきた事業は全てこの部屋で、観光事業交流事業を引き続きなされるのか、観光財産整備・再生、自主バス利用、そして観光ネットワーク構築都市間の文化観光交流等の多くの事業を進めていただくことが重要と思い、質問いたします。

関市議会 2005-12-06 12月06日-02号

この観光資源を有効利用した新しい観光ネットワークを早急に立ち上げ、他市方面へのPR発信あるいは企画立案し、広報を推進すべきであります。これがひいては新関市活性化振興策への近道と結びつきます。  そのような意味を含め、どのように取り組んでおられるのか、また新しい企画立案をされているのか、お聞きします。 ○副議長丹羽栄守君)   村山環境経済部長